ワードプレスブログの作り方!超初心者も作れる開設の始め方ガイド

ブログの始め方

ブログの作り方、ワードプレスの始め方を解説します!

ブログを始めるのって、なんだか難しそうですよね。
サーバーとかドメインとか聞き慣れない言葉が並ぶので、僕も最初は諦めました…

でも大丈夫です。
この記事では、僕が実際に最初につまづいたポイントを避けながら、最短でブログを解説する作り方の手順をまとめました!

専門用語が分からなくても進められるように書きました!

正直、ブログを始めるのは『思っているよりずっと簡単』です。
この記事を読み終えるころには「もう自分のブログができちゃった…」と感じるはず!

当記事では「ワードプレスブログの作り方」を解説します。

ワードプレスの開設で準備する3つのもの

ここからは、ワードプレスでブログを開設する手順を紹介します。
ワードプレスで始めるには、まず以下の3つを準備しないといけません。

3つの準備するもの
  • サーバー
  • ドメイン
  • テーマ

初めて聞くワードで混乱するかも知れませんが、この3つは「住宅」に例えると分かりやすいです。

ブログ サーバー ドメイン テーマ

それぞれの特徴を、ブログ初心者にも分かりやすく解説します。
作り方を早く知りたければ「ワードプレスの開設方法」まで飛んでください!

サーバー

サーバーとは、ブログの情報を保存しつつ、指令があればデータを提供するコンピューターのこと。

何を言っているか分からないと思うので、以下の例え話さえ理解できれば大丈夫です。

サーバーの例え話

マンションを建てるには「土地」が絶対に必要ですよね。
ブログをマンションに例えたとき、この土地を担うのがサーバーです。

文章や画像など、ブログの大事なものを保存しておく場所と覚えておこう。

ドメイン

あなたがマンションを建てたら、両親や友人を招待することでしょう。

そのとき、訪問してもらうために「住所」を教えますよね。
この住所を担うのが、ブログだとドメインになります!

要はURLのことで、当ブログだと「11neko.com」の部分がドメインです。

世界には億を超えるブログがあるものの、同じドメインは存在しません。
だからこそ、目的のブログに辿り着くことができ、住所に例えられているのです。

テーマ

テーマとは、ブログの「内装」です。
ワードプレスには100種類以上のテーマがあり、導入するテーマによって機能性やデザインが大きく異なります。

ブロガーさんの間では、以下のテーマが人気ですね。
ワードプレスの人気テーマ
  • SWELL(スウェル)
  • SANGO(サンゴ)
  • AFFINGER(アフィンガー)

ワードプレスでのブログの作り方

前置きが長くなってしまいましたが、ブログの作り方を解説します!

作り方は、画像を使って解説します。
画像の通りに進めるだけなので、10分もあれば終えられます!

Step1:サーバーとドメインを入手する

まずは、サーバーとドメインの準備から始めます!
こちらから、エックスサーバーの公式サイトにアクセスします。

エックスサーバーの申請画面の画像
右上の「お申し込み」ボタンを選択する
エックスサーバーの申請画面の画像
「初めてご利用のお客様」のボタンを選択する

申し込みページに飛べるので、下記に沿って必要事項を入力します。

サーバーID お好みでOK
(後で変更不可)
プラン 「スタンダード」でOK
WordPressクイックスタート 「利用する」にチェック
サーバーの契約期間 お好みでOK
取得ドメイン名 お好みでOK
(注意点を後述)
ブログ名 お好みでOK
(後で変更可)
ユーザー名 お好みでOK
(後で変更不可)
パスワード お好みでOK
(後で変更可)
メールアドレス お好みでOK
(後で変更可)
テーマ お好みでOK
(注意点を後述)
無料のテーマを選ぶ場合、後で入手できるため、どれを選んでも構いません。
不安なら「Cocoon」を選んでおけば大丈夫です。
ブログのドメインは、このタイミングで取得できます。
エックスサーバーだと『無料』でドメインが貰えるのでお得です。

ドメインは、後から変更できません。
そのため、以下のポイントを抑えて決めるのがおすすめです!

ドメイン名で抑えるポイント
  • 分かりやすい名前を使う
  • 日本語より英字がおすすめ(ピュニコードに変換されるため)
  • 「com・net・org」のどれかを選ぶ(おすすめは “com”)

全てを入力し終えたら、エックスサーバーのアカウント設定に進みます。
個人情報を入力するだけなので、とても簡単です。

入力し終えると、認証コードの入力を求められます。
登録したメールアドレスに届くので、それを入力して次に進みましょう。

最終確認のページに飛ぶので、問題なければ最下部のボタンの押してください。
これでサーバーの契約、ならびにドメインとテーマの準備が完了です!

契約完了後、エックスサーバーからメールが届きます。
サーバーやワードプレスのログイン情報が記載されているので、無くさないよう注意しましょう。

Step2:テーマを購入する

サーバーの契約時にテーマを入手しましたが、他のテーマに変更したければ、このタイミングで購入しましょう。

画像クリックでDLページに飛べます
Cocoon SWELL SANGO AFFINGER
ワードプレステーマ「Cocoon」 ワードプレステーマ「SWELL」 ワードプレステーマ「SANGO」 ワードプレステーマ「AFFINGER」
無料 17,600円 14,800円 14,800円
色々と試したけど、僕個人は無料の『Cocoon』が気に入ってます。
ただ、CSSをいじらないと野暮ったいデザインになるので、それが嫌なら有料テーマの方がおすすめかも。

CSSとは、簡単に説明すると「ブログの見た目(デザインやレイアウト)」をいじれる言語のこと。
例えば、以下のような英語のコードを記述することで、右側のようなデザインを作ることができます。

See the Pen
Untitled
by Rino (@Rinosaurus)
on CodePen.

このサイトだと、こんなコードを1,000行以上も書いてデザインを整えています…

CSSが分からなくても、Cocoonならおしゃれなブログを作れます。
ただ、無料ゆえに利用者が多く、デザインが被るというデメリットもあります。

有料テーマの場合、CSSが分からなくてもオリジナル性の高いブログが作れます。
AFFINGER」の公式ページにデモサイトが掲載されてるから、見てみるといいかも。

稼ぐに特化したWPテーマ

アフィンガーの公式サイトを見る

ワードプレスの初期設定を済ませよう

サーバーの契約が終わり、ワードプレスの導入が完了しました。
続いて、テーマを反映させるため、ワードプレスのダッシュボードにアクセスします!

ダッシュボードとは、あなたのブログの管理画面です!
ワードプレスのダッシュボードの画像
ワードプレスのダッシュボード(管理画面)

画像を見てみると、左側にたくさんのメニューバーがありますよね。
ワードプレスでは、ここから記事作成やデザイン修正をおこなうことができます。

ダッシュボードのアクセス方法
  • 「http://ドメイン名/wp-admin/」でログイン画面に飛ぶ
  • サーバー契約時に設定した「ユーザー名」と「パスワード」を入力する

ダッシュボードは、サーバーの契約から数時間はアクセスできません。
早ければ1時間、遅いと1日ほどかかるので、ログイン画面が表示されないときは気長にお待ちください。

無事にログインできたら、3つの初期設定を済ませていきます。

テーマを適用させる

まずは、あなたのワードプレスブログにテーマを反映させます。

テーマの設定手順
  1. ダッシュボードの左から「外観」を選択
  2. ページ上部の「新規追加」を選択
  3. 「テーマのアップロード」を選択
  4. 「ファイルの選択」を押してテーマをアップロードする

テーマをアップロードするときは、以下の3点に注意してください。

アップロード時の注意点
  1. zipファイルは解答しない
  2. 親と子の2種類を両方ともアップする
  3. 有効化させるのは「子テーマ」

2番と3番が難しいと思うので、補足しますね。
ワードプレスのテーマには、以下の2種類があります。

  • 親テーマの1種類しか用意されていないもの
  • 親と子の2種類が用意されているもの
『Cocoon』を例に挙げると、Cocoonは後者のタイプ。
親と子のテーマが用意されており、両方ともアップロードする必要があります。

アップロードする順番は、最初に親テーマから。
そのあとに子テーマをアップロードさせ、子テーマを有効化します。

  1. cocoon-master
  2. cocoon-child-master ← こちらを有効化/

2番の方は『child子供』と書かれていますね。
よって、2番が子テーマであり、こちらを後に導入して有効化させます。

有効化の設定後、再び外観を確認し、以下のようになれば成功です!

ワードプレスの外観画面の画像
子テーマが有効になっていれば成功

パーマリンクとは、簡単にいうと「マンションの部屋番号」です。

マンションの各部屋は、住所が一緒なものの部屋番号は違いますよね。
ブログも同じで、各記事のドメインが一緒なので、差別化するために部屋番号を割り振る必要があるのです。

この部屋番号がパーマリンクです!

パーマリンクの例(赤文字部分)
  • https://11neko.com/aaa-article/
  • https://11neko.com/bbb-article/
  • https://11neko.com/ccc-article/

ワードプレスの初期設定では、変なパーマリンクが設定されています。
それだと読者が分かりづらいので、自由に決められるように変更しましょう。

パーマリンクの設定手順
  • ダッシュボードのメニューから「設定」を選択
  • 「設定」の「パーマリンク」を選択
  • パーマリンク構造の「投稿名」にチェック
  • 「変更を保存」を押す
ワードプレスのパーマリンク設定の画像
パーマリンクの設定方法
ワードプレスの投稿画面
記事投稿画面のパーマリンク

パーマリンク欄の横に『編集』のボタンがあります。
それを押せば、任意のパーマリンクに変更することができます。

パーマリンクは「半角で小文字の英数字」で設定してください。
パーマリンクの例
https://11neko.com/permalink-settings/
× https://11neko.com/パーマリンクの設定/
記事の投稿後、パーマリンクを変更できますが、絶対にやらないでください。
詳細は割愛しますが、ブログの評価が下がるので注意しましょう。

SSL化を反映させる

SSLとは、セキュリティ設定の1つです。
これができているブログは、URLの「http」が「https」になります!

サーバーの契約時に、ドメインのSSL化はできています。
ただ、ワードプレス側で設定できていないと思うので、確認しましょう。

ダッシュボードのメニューから「設定」を選択し、以下の2つを見てください。

  • WordPress アドレス(URL)
  • サイトアドレス(URL)

この欄が「http://ドメイン名」になっているので、これを「https://ドメイン名」に修正して、ページ下部の「変更を保存」のボタンを押してください。
ログイン画面に遷移しますので、再び入り直してください。

URLが「https」に切り替わり、鍵のマークが付いたら完了です!

記事を投稿してみよう!

ワードプレスは、作り方だけでなく記事投稿も簡単です。

記事の作成画面
  • ダッシュボードの「投稿」を選択
  • 遷移画面の上部にある「新規追加」を選択

この手順を踏むと、記事の作成画面に辿り着けます。

適当にタイトルと文章を書いて「公開」のボタンを押してみてください。
そうすると、あなたが作った記事が世界に発信されます!

作った記事は、トップページから閲覧できるよ。

余談ですが「投稿」と「固定ページ」の違いも説明しておきます。

この2つは「記事を作る」という点は、一緒です。
ただ、使用用途が異なり、使い分ける必要があります。

ザックリした説明になりますが、利用規約やプライバシーポリシーなどの記事は「固定ページ」で、そうでない記事は「投稿」から作ります。
そのため、基本的には「投稿」から記事を作ると思っておけば大丈夫です!

まとめ

このブログのまとめ
  • ブログ開設は、ワードプレスがおすすめ
  • 準備するものは「サーバー・ドメイン・テーマ」の3つ
  • 「テーマ・パーマリンク・SSL」の初期設定を変更しよう

僕は2回もワードプレスの開設で (つまづ) いており、そのときの経験を基に失敗しやすいところを分かりやすく解説しました。

「この記事を読んでブログを開設できた!」という声が聞けたら幸いです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました