「ただの日記ブログなんて稼げない…」
かつての僕も、そう思っていたことがありました。
実際に挑戦してみると、70記事ほどで月15万アクセス。
それから2年間は全く更新しませんでしたが、毎月5万円ほどの収益が日記代わりのブログから入るようになったんです。

この記事では、ただの日記ブログで収益化できた僕の稼ぐ方法を紹介します!
ただの日記ブログで収益を出せた5つのポイント
ただの日記ブログで月5万円の収益を得られたのは、運や偶然ではありません。
「もっと読まれたい…」という思いで試行錯誤を重ねた結果、日記ブログでもアクセスを増やす方法に気づいたんです。
それまでは、思いついたことをそのまま書く、本当にただの日記ブログでした。
しかし、ちょっと視点を変えただけで、同じ内容でもアクセスの伸び方が全く違ったのです。
「日記×検索意図」のハイブリット記事を作った
「ただの日記」を「読まれる日記」に変えられると気づいたのは、友人とカラオケに行ったときの記事がキッカケです。
実は僕、声が低いんですよね。
で、日本の人気がある曲って高音ばかりで、歌うとなると高すぎて出ないんですよ…
そんな愚痴を、最初は日記として綴ろうと思いました。
この話だけなら、ただの日記で終わりますが、ここで考え方を変えてみたんですね。
- 同じ悩みを持つ人って、他にもいるんじゃないかな?
- 僕が歌いやすい楽曲をを知りたい人が居るかも知れない
そう思い、この記事を「自分の悩みを共有する日記」と「誰かの役に立つ情報」のハイブリッド型で作ってみたんです。
具体的には、僕自身が実際に「これは歌いやすかった」と感じた50曲をまとめて紹介しました。
結果的に、この記事がなかなかに伸び、毎日安定してアクセスを集める記事になりました!
あなたが日記に書こうと思っていることにも、きっと誰かが検索しているヒントが隠れています。
それを拾い上げるだけで、ただの日記もグッと価値のあるコンテンツに変わります。
中身が見たくなるタイトルを付けた
どんなに中身が濃い記事でも、タイトルに興味を持たれなければ誰にも読まれません。
特に、日記ブログは日常の出来事を扱うため、どうしても「今日の出来事」や「最近の話」など、ふんわりしたタイトルになりがちです。
一般人の、それもただの日記ブログで稼ぐなら、タイトルは特にこだわるべき。
とはいえ、タイトルと中身が一致しない、いわゆる「釣りタイトル」はNG。
あくまでも内容と一致しつつ、読んでみたくなるタイトルを付けてください。
例えば…
- 低音しか出ない僕が『カラオケの選曲地獄』から抜け出せた神曲50選!
- 盛り上がる曲がないと思ってた『低音族』に贈るカラオケ救済リスト
- 声が低くても盛り上がる!カラオケでウケる低音ソング50選
「友人とカラオケに行ってきました」というタイトルよりも読んでみたくなりませんか?
大切なのは、タイトルに「読者が知りたいこと」を入れること。
読者が思わずクリックしたくなるのは「自分のことかも」と思える瞬間です。
「悩み」でも「疑問」でも「意外な発見」でも構わないので、読者の興味を引くキッカケを取り入れてみましょう。
とはいえ、タイトルを作るのも難しいと思うので、別記事にまとめたコツを参考にしてみてください。
大手サイトが記事化しない話題で日記を書いた
ただの日記ブログで収益化するときに気を付けたいのが、大手メディアと戦わないこと。
というのも、検索順位のイス取り合戦でほぼ勝てないのが確定しているからです。
そのため、大手メディアが記事化しないテーマで日記を書く必要があります。
大手メディアは、基本的に「お金が生まれる話題」しか扱いません。
要は「広告が貼りやすくて成果が出やすいテーマ」で記事を作っていることが多いです。
そのため、実は…
- ユーザーからの需要はある
- だけど、記事を作っても収益が発生しにくい(もしくは安い)
という場合、記事を作成していないことがあるんです。
低音しか出せない人に向けたカラオケの記事も、これに当てはまります!
…と思うかも知れませんが、そんなことはありません。
需要がある話題のため、実は結構なアクセスが見込めます。
そうすると、Googleアドセンスによる収益が増えやすいのです。
僕が日記ブログでも収益5万円を出せていたのは、アドセンスのおかげ。
商品を紹介して売る必要がない分、日記のようなジャンルと相性が良いのです!
恒常的なネタで日記を書いた
たしかに、それは戦力のひとつとしてアリです。
旬の話題をいち早く記事化してアクセスを稼ぐ手段を取っている人は、珍しくありません。
ただ、トレンド記事はアクセスを集めやすい反面、ブームが落ち着けばアクセスは無くなります。
あの一世風靡した「タピオカミルクティー」のトレンドすら、こんなですからね。

一方で、
例えば、低音ボイス向けのカラオケ記事は…
- 季節や流行に左右されない
- いつの時代でも同じ悩みを抱える人が現れる
- 記事の内容を追記することはあっても削除することは稀
という理由から、数年に渡って安定的にアクセスを得られてました。
ポイントは、10年後や20年後も情報が変わらない話題かどうか。
これを軸に日記のテーマを考えてみると、安定的にアクセスを集められます!
拡散機能を活用した
僕は「はてなブログ」で日記ブログを開設していて、そのときに助けられたのが、はてな独自の「交流機能」でした。
例えば、気にいった記事にスターを付けられる「はてなスター」。
これを付けると相手に通知が届くため、どんな人がスターをくれたのか気になった相手がブログを読みに来てくれるんです。
それから、もうひとつが「はてなブックマーク」。
これも同じような機能なんですが、コメントを添えられるのが特徴です。
一見すると、挨拶まわりみたいで面倒と思うかも知れません。
でも、日記ブログでは、こうしたゆるい交流が意外と大事なんです。
日記は情報ではなく、人に共感してもらうジャンル。
だからこそ、読者との交流がそのままファン化に繋がります。
コメントひとつで「また読みに来よう」と思ってもらえることもあるんです。
それに、意外と第三者がコメント欄を読むこともありまして…
良い感想を書いておくこと、その第三者がブログに流入することもあるんです!
実際、僕はこの方法で色々なブログを渡り歩いてたことがあります。
まだ見ぬ面白いブログが見つかって、結構面白いんですよね。
WordPressでも実装可能なので、他サービスで運営している方にもおすすめです!
ただの日記で収益を得ていたときの3つの導線
ただの日記ブログにアクセスを集める方法が分かったところで、次に気になるのは「どうやって収益に繋げるのか」という点です。
僕のブログでは、毎月のように収益が発生していました。
その裏には、いくつかの『収益が発生する導線』があった訳ですね。
どれも特別な知識を必要とするものではなく、普段の日記に自然と組み込める仕組みです。
Googleアドセンス
日記ブログと相性が良いのは、Googleアドセンスですね。
自動で広告を表示してくれ、その広告がクリックされると少しずつ収益が入ります。
この広告は、記事の内容や読者の興味に合わせて自動で切り替わります。
つまり、読者に適した広告が勝手に表示されるので、意外とクリック率が高いのです。
単価は高くないものの、記事数が増えるほど安定感が出てきます。
だからこそ、日記のような継続しやすいブログとアドセンスは相性抜群です。
楽天アフィリエイト・Amazonアソシエイト
楽天アフィリエイトとAmazonアソシエイトは、あなたの日記ブログに商品リンクを貼り、そのリンクを経由して誰かが商品を購入すると報酬が入る仕組みです。
例えば、記事に「最近このマグカップを買いました」と書き、商品ページのリンクを貼っておく。
そのリンクをクリックして読者が楽天市場やAmazonに移動し、商品を購入すれば、数%の報酬があなたに入ります。
これの面白いところは「紹介した商品そのものが売れなくても報酬が発生する点」です。
読者がリンクを経由して別の商品を購入しても、その分の成果がカウントされることがあります。
楽天市場やAmazonには、無限に商品がありますからね。
紹介したい商品がほぼ何でも揃ってるので、積極的に掲載すれば思わぬ収益を得ることもありますよ。
アフィリエイト
アフィリエイトとは、あなたのブログで商品やサービスを紹介し、そのリンクから申し込みや購入があると報酬が発生する仕組みのこと。
申し込みや購入されないと報酬が発生しないため、Googleアドセンスに比べて収益化の難易度は高め。
ただ、アフィリエイトは高単価の案件が多く、1件でも売れれば数千円~数万円の報酬が発生することもあります。
例えば「レゴランド」のチケット購入されると、購入額の8%が報酬として貰える案件がありまして…
- 実際にレゴランドへ行ってみる
- そのときの感想や気づいたことを「ユーザー視点」で日記として綴る
- 「チケットは事前にネットで購入したら楽だった」といったことを書く
- 「買うならこちら」と広告に誘導する
といった感じで、広告に流すことが可能です。
レゴランドのチケット代は、2025年11月1日の時点で以下の通り。
仮に「日時指定チケット3,300円×家族4人分」が購入された場合、その8%なので約1,000円の報酬を得ることができます!

このように、日記ブログと相性の良い案件が眠っているんですよね。
案件は「ASP」という、簡単に言ってしまえば「広告の仲介サイト」に登録すれば確認できます。
たくさんあって、仲介サイトによって扱っている広告が違うため、基本的には全て登録しておくのがおすすめです。
| ASP | 特徴 |
|---|---|
| A8.net | 初心者から上級者まで定番。審査なしで登録可能 |
| もしもアフィリエイト | Amazon・楽天連携ができる便利なASP |
| afb | 美容・健康系の案件が多い |
| アクセストレード | 金融・通信・ライフスタイル系が豊富 |
| バリューコマース | 大手企業・EC案件が多く、Yahoo!ショッピングとも提携可能。 |
「好きな商品を紹介して、それが誰かの役に立ち、お礼のように報酬が入る。」
それがアフィリエイトの面白さであり、日記ブログにも無理なく組み込める仕組みです!
日記ブログの理想と現実
日記ブログの魅力って、やっぱり「自分の言葉で誰かの共感を得られること」だと思うんです。
日々の出来事や感じたことをそのまま書くだけで「わかる」とか「それ私も同じ」という反応をもらえる瞬間は、本当に嬉しいですよね。
しかも、その日記が思いがけず検索にヒットして、アクセスが増えていく。
ちょっとした広告収入が発生したときの喜びは、何度経験しても新鮮です。
まさに、理想の形だと思います。
最初は順調に伸びてたアクセスが、いつの間にか止まってしまう。
記事を増やしても読まれる数が変わらなず、頑張ってるのに報われない日々…
僕自身が、まさにこの状態でした。
書くことが楽しかったのに、アクセスや収益を意識し出すと結果が出なくなってきて、どこを直せばいいのか、何が正解なのかが見えなくなるんです。
実は、ここに大きな落とし穴がありました。
感覚のまま書いていたため「なぜ伸びたのか」が分からない。
つまり、運よく当たった記事はあっても、同じように再現できなかったのです。
失敗の理由は考え方にあった
成果が出ないと「文章力」や「ネタのセンス」が悪いと考えてしまいますよね。
でも、原因はそこではありません。
本当の理由は、考え方の設計がないまま書いていることなんです。
どんな読者が、どんな検索意図で、どんな心理状態のとき、その記事に辿り着くのか。
それが設計できていないと、再現性は生まれません。
日記ブログで収益を生み出す仕組み
「じゃあどうすればいいの?」となる訳ですが…
日記ブログで収益を出すには、アクセスが集まるまでの流れを理解して『意図的に再現させられる』ことが大切です。
例えば…
- 検索されやすいテーマを選ぶ
- 読者がクリックしたくなるタイトルをつける
- 最後まで読まれるように構成を整える
- 収益ポイントを自然に配置する
これらを何となくではなく明確な狙ってて設計できるかどうかが、成果を分けるポイントです。
もう少し具体的に言えば…
- どんなキーワードからアクセスが来るのか
- どんな読者が、どんな悩みを抱えているのか
- その悩みを解決する流れのなかで、どんな広告や商品が自然に刺さるのか
この流れを意識できると「狙ってアクセスを集めて狙って収益を出す」ことができるようになります!
言葉にすると少し難しそうに聞こえますが、センスや才能の問題ではありません。
体系的に学べば、誰でもできることです。
ブログで結果を出す人と、途中で止まってしまう人の差は、この仕組みを理解しているかどうかです。
日記ブログで安定収益を出したい人へ
結局のところ、感覚で成果を出し続けるのは困難です。
そう感じたときに出会ったのが、日記ブログの収益化が体系的にまとまったこちらの教材。
この教材では…
- アクセスが伸びやすいテーマの考え方
- アメブロでファンを増やす導線設計
- アドセンスやアフィリエイトでの収益化手順
といった仕組みが、初心者でも理解できる形で整理されてます。
つまり「なんとなく書く」から「狙って伸ばす」に切り替える方法が学べる内容なんです。
すでにアクセスがあるのに伸び悩んでいる人はもちろん、これからブログを始める人にとっても、最短で成果を出す指針になると思います。
ブログは、努力の方向を間違えると、どれだけ時間を使っても結果が出ません。
でも、正しい手順を知っていれば、同じ労力でも確実に前へ進めます。
もしあなたが次の一歩を探しているなら、こちらをチェックしてみる価値はあると思います。
日記ブログでも伝え方で収益は生まれる
一個人の日記ブログなんて、普通は見向きもされません。
しかし、ただの日記ブログでも戦略次第で成果は出せます。
紹介してきた方法を取り入れれば、あなたの日記ブログも確実に変わるはず。
また、より奥深い戦略が知りたいときは、紹介した教材を読んでみてください。
ただの日記ブログを「収益が発生する資産ブログ」に変えてくれる手助けになってくれます!



コメント