WordPressテーマ「
この検索窓について…
- 「どこで設定すればいいの?」
- 「検索窓のデザインを変更したい」
- 「むしろ検索窓を消したい…」
といった細かい悩みが出てくるものです。
この記事では、Cocoonで検索窓を「正しく設置する方法」や「デザインをカスタマイズする方法」、それから不要な場合の「消す方法」まで、分かりやすく解説します!
Cocoonで検索窓を実装する方法
WordPressのテーマが「Cocoon」の場合、実装方法は3つあります。
- 「検索」のウィジェットを使用する←1番カンタン!
- 「ブロック」のウィジェットを使用する
- 「カスタムHTML」のウィジェットを使用する
「検索」のウィジェットを使用する
- STEP 1ウィジェットを開く
「ダッシュボード → 外観 → ウィジェット」で、ウィジェットの設定画面を開く。
- STEP 2ウィジェットを移動させる
利用できるウィジェットより「検索」を選び「サイドバー」を選択する。
設定画面
「ブロック」のウィジェットを使用する
- STEP 1ウィジェットを開く
「ダッシュボード → 外観 → ウィジェット」で、ウィジェットの設定画面を開く。
- STEP 2ウィジェットを移動させる
利用できるウィジェットより「ブロック」を「サイドバー」に移動させる。
設定画面 - STEP 3コードを入力する
「ブロックHTML」のなかに、以下のコードを入力して保存する。<!-- wp:search /-->
「カスタムHTML」のウィジェットを使用する
- STEP 1ウィジェットを開く
「ダッシュボード → 外観 → ウィジェット」で、ウィジェットの設定画面を開く。
- STEP 2ウィジェットを移動させる
利用できるウィジェットより「カスタムHTML」を「サイドバー」に移動させる。
設定画面 - STEP 3コードを入力する
「内容」のなかに、以下のコードを入力して保存する。<form class="search-box input-box" method="get" action="ここにサイトURLを入れる"> <input type="text" placeholder="サイト内を検索" name="s" class="search-edit" aria-label="input" value=""> <button type="submit" class="search-submit" aria-label="button"><span class="fas fa-search" aria-hidden="true"></span></button> </form>
設定画面
例えば「https://11neko.com/」なら「action=”https://11neko.com/”」という形です。
Cocoonの検索窓を消す方法
検索窓を消す方法は、とても簡単です!
自身で追加していない限り、検索窓は基本的にサイドバーのところにある1個だけ。
この場合、以下の手順で「ウィジェットの削除」をおこなえば、ブログから検索窓を消すことができます。
- STEP 1ウィジェットを開く
「ダッシュボード → 外観 → ウィジェット」で、ウィジェットの設定画面を開く。
- STEP 2ウィジェットを移動させる
サイドバーのより、以下のコードがと書かれているブロックを探し、削除のボタンを押す。<!-- wp:search /-->
設定画面
ちなみに「テーマファイルエディター」を開いて「style.css」に以下のコードを入力しても、検索窓を消すことはできます。
.search-box {
display: none;
}
ただ、これは見えていないだけで、検索窓のコードは残ったままになります。
これだと、Googleなどの検索エンジンが「中身はあるけど見えない部分」として読み取ることがあるため、あまり好ましくありません。
また、テーマがアップデートされたときに設定が外れてしまうこともあります。
そのため「display:none;」で消すよりは、ウィジェットを削除する方がおすすめです。
まとめ
Cocoonの検索窓は、ブログの見た目や使いやすさに直結する大切な部分です。
「実装・デザイン・削除」の3つをしっかり理解しておけば、読者にとって快適なサイトになります。
紹介したように、検索窓は「設置→見た目の調整→不要なら削除」という流れで扱えばOKです。
難しいコードを編集しなくても、Cocoonの機能だけで十分対応できます。
もし思い通りの表示にならないときは、まずはウィジェットやブロックの設定を見直してみてください。



コメント